中嶋修 Osamu Nakajima

シリーズ「横浜にぎわい座 百景」第六弾

Regular Price
$129.00
Sale Price
$129.00
Regular Price
Sold Out
Unit Price
Translation missing: ja.general.accessibility.unit_price_separator 

Tax included. Shipping calculated at checkout.

スタイル その参拾壱「太神楽」

パークホテル東京ではアーティストルーム「日本人」を手がけている作者のライフワーク的作品群「横浜にぎわい座 百景」。

第6弾の6作品を掲載致します。

銅版画(エッチング・アクアチント)
イメージサイズ 150×113mm

その参拾壱「太神楽」
視線の固定される落語の演目に挟まれて躍動的な番組が活きる。新年、襲名披露、昇進の挨拶。
それぞれの場で縁起の良さも感じる『太神楽』。
鏡味仙三郎社中の面々。和傘や鞠や土瓶が溌溂と動いていく。修練の賜物が目の前に披露される。

その参拾弐「開演前」
「まもなくはじまります」の放送の後、いつものように番頭さん、開演1分前の登場。「携帯電話をお切りください。‥‥受話器を下ろしている絵を 5秒くらい押し続けてくださいますと、たいていの機種は電話が切れるようになっておりまして‥‥」、諸注意があり、諸注意に拍手があって、お囃子があって「開口一番」。

その参拾参「終演後」
一日から十日までの横浜にぎわい座の企画には独演会も多く組まれている。終演後はさらりと終わったり、演者のキャラクターグッズを販売したり、挨拶をしたり、それぞれの演者で個性的に時間を作ることもある。独演会終了後に、購入してもらった出演者ゆかりの本やCDや手ぬぐいなどにサインをしたり、写真を撮ったり、微笑ましきふれあいの時間。

その参拾四「カルテット」
ひところ、テレビにトリオ漫才、カルテット漫才あふれていたことがある。歌謡曲の世界
にいったグループやメンバーの変遷で見ることが出来なくなってしまう演者たちの多い中
で玉川カルテットは楽しませてくれる安心が懐かしさとともにある。番組表のなかに名前
があるだけで嬉しいのに、弦楽器の混成が心地いいのです。

その参拾五「漫才」
横浜にぎわい座の『有名会』では落語の間に必ず色々な色物を挟んできてくれ
るので、寄席でよく見かける旬の漫才に出会えるのです。Wモアモアのボケと突
っ込みのリズムの時間。『何で、梅干なの』『こんなカカアもらって、すっぱいだ
った。』クスッとくる感じがいい。

その参拾六「スタンダップコメディ」
大きな演芸ホールに対して、小ぶりの地下一階のシャーレは文字通りアングラな雰囲気を持った演目が活きる。ゆったりした椅子でなく移動ひな壇に並べられたパイプ椅子と打ちっぱなしの壁。大道芸と演芸場をつなぐ「ダメじゃん小出」のパントマイム。時事ネタ満載の言葉の風刺が光る

シートのみの価格となっております。

額装をご希望の方は別ページにてご購入下さい。

商品コード : 1023-19-215 1023-19-215-2 1023-19-215-3 1023-19-215-4 1023-19-215-5 1023-19-215-6

作家情報

中嶋修 Osamu Nakajima

土地、町、人々、学校生活、寄席、演芸、市井の生活、身近なものをスケッチして、鳥瞰図、風俗画、体に感じたもの見たものをそのまま造形しています。中学生高校生と共に過ごした学校と、寄席演芸の身近な場所として横浜にぎわい座は大切なテーマとなっています。子供たち、演者、スタッフ、観客、施設、描き残してみると面白い。

BIOGRAPHY

1960  神奈川県横浜市生まれ、 三重県、宮崎県を経て、武蔵野美術学園入学。
1985 主体展出品(以降毎年)
1986 武蔵野美術大学大学院造形研究科(油絵コース)終了
1987 上野の森絵画大賞展(‘91、’93)
1990 主体展佳作作家 会員となる
1992 安井賞展(‘94年)、落語絵図屏風制作(伊勢 赤福収蔵)
1993 個展(紀伊国屋画廊、同‘98年)、日韓洋画家交流展(横浜市民ギャラリー他‘94、’95)
1995 スカラベ展(あかね画廊)
1996 個展(あかね画廊、同‘00年)、時のかたち展出品(横浜市民ギャラリー、赤レンガ倉庫 以後毎年)
2002 文化庁現代美術選抜展、個展(ART BOX ギャラリー)
2005 中嶋修 中城芳裕 二人 展(あかね画廊)
2008 「中嶋修 横浜にぎわい座を描く」(横浜にぎわい座、~2019)
2019 「中嶋修 打越坂春秋」(あかね画廊)
現在、主体美術協会会員、時のかたち同人、日本美術家連盟会員

 

日本人Japanese People
NO. 26 BY OSAMU NAKAJIMA